こんばんは🌆超アナログ 元保育士ちーちゃんです✨
私は一年前から、書を習ってるんです✨が、それが普通の書道とは違うインテリアにできる書なんです^_^
箸袋や、和紙のライト、お熨斗にしたりと、書を生活の一部にしてほしいという素敵な先生で
毎回四季に沿って、日本の文化や季語を習うのですが、
今日はとても素敵なことを習いました。
「今は、7月なんだけど、私はもう11月の書の教材を作っているんです。だからね、どんなに暑くても、先を生きてるから暑さを感じないの。」
ほっほー!まじですかーー!先生いつもお着物をお召しになっているのに、そんな風に感じてたんですねー!?
私は今でさえも汗びっしょりかいてますけどーー!!
今を生きろ!と言われるこの時代に、これまた懐かしい感じ
私も先生時代は、先へ先へと考えてたし、行動してました。
だからこそ、今を大事にしてなかった!今を感じてなくて、未来ばかりにフォーカスしすぎで焦りすぎて、。
でも、先生の話を聞いて、先を生きてるのに、先生はご先祖様に感謝をしながら、丁寧に毎日を過ごしてる。
同じ先を生きるのにも、こんな違いがあるのなら、未来は違うものになるな!
あとね、もうひとつ
「うまく書こう!線を測ってどうのこうの、、理論で考えては絶対だめ。
あれもこれもじゃなくて、引き算。
視覚的バランスを養うのよ。」
先生は、いつもこうやっていう。
「リラックスー肩の力を抜いてーー。」
私はそれが出来なかったんです。
私はやってるつもりなのに笑笑
力が抜けない癖になってた。だから、慢性肩こり笑笑
そして、肩の力を抜く練習をしてきた。するとね、書って上手に書けるの❤️そして、人生も加速。
書を書く作業も好きだけど、私は
肩の力を抜く練習として、書を習ってる😎
書を書くと、自分の状態もわかる!
あれ?うまく書けない!と思ったら、自分自身を振り返ってみる
そういうツールがあると楽かも⁉️
メルマガもやってます♬
登録はこちら↓
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=aejIRnMylTo
解除はこちら↓
https://1lejend.com/stepmail/delf.php?no=aejIRnMylTo